tokyo soir online store

マイページ
あとで見る・お気に入り
ヘルプ・ガイド
お問い合わせ

1. お悔やみの言葉とは?

お悔やみの言葉とは、故人を思う気持ち、遺族の心に寄り添う言葉です。
お悔やみの言葉を伝える際に1番大切なことは、寄り添う気持ちです。
通夜や葬儀の場では、様々な想いをかかえていらっしゃる場合がほとんどです。

失礼がないよう、不快な想いをかけないように注意する必要があります。
かけた言葉で関係性が崩れるケースもありますので慎重に言葉を選んでいきましょう。
ここから基本の言葉から場面に応じた言葉まで、使い方をご紹介いたします。

2. お悔やみの言葉の文例(状況別)

2-1. 一般的なお悔やみの言葉

どのような言葉をかけてよいか迷ってしまうことは多いですよね。
ここでは基本となる2つの言葉をお伝えします。

家族葬においても、使い方は同じです。
気心の知れた方のみのということにはなりますが、悲しみの気持ちに変わりはなく、遺族の気持ちに寄り添った自然な言葉で伝えると良いでしょう。

1.「この度は、心からお悔やみ申し上げます」

この言葉は、故人の死を悲しみ、弔いの言葉を申し上げますという意味になります。

2.「この度は、誠にご愁傷さまでございます」

この言葉は、遺族に対して、悲しみや同情の気持ちを意味する言葉となります。
文面ではなく、口頭で使用する言葉となります。
また、皮肉で使う場合もある言葉なので、状況に注意して使いましょう。

2-2. 受付でのお悔やみの言葉

ここからは受付でのお悔やみの言葉についてご説明をします。

一般的には、「この度は心からお悔やみ申し上げます」と伝えます。
もしくは、先程述べた「ご愁傷さまです」を付け加え、「この度はご愁傷さまでございます。心よりお悔やみ申し上げます」と伝えることが多いです。

また、 遺族に寄り添い、「この度は、本当に残念なことで、心からお悔やみ申し上げます」という言い方もあります。
香典を渡す際には、「御霊前にお供えください」などと付け加えると良いです。
声のトーンは低めにします。

2-3. メールでのお悔やみの言葉

関係がある程度親密な友人や会社の同僚、仕事関係の取引先などの場合はメールで伝えも問題はありません。
また、相手からの訃報の連絡がメールだった場合には、メールでお悔やみの言葉を伝えてあげた方が、相手への気遣いにも繋がります。

文章は、親しい間柄であっても、敬語や尊敬語を使い、タイトルには分かりやすいよう、名前とお悔やみ申し上げますなどという言葉を入れましょう。

【タイトル】
佐藤です、お悔やみ申し上げます。

【内容】
このたびは逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。
遠方のため、駆けつける事ができず申し訳ありません。
どうか、気を落とさず、お身体に気をつけてください。
安らかなご永眠をお祈りいたします。

2-4. 故人が父親・母親の場合のお悔やみの言葉

親を亡くされた方に寄り添うような言葉を選んでいきましょう。

「この度は、お父様がお亡くなりになられましたとのこと、さぞやお力落としのことと深くお察し申し上げます。心よりお悔やみ申し上げます。」

「本当に突然のことでびっくりしました。お母さまには大変お世話になっていましたので、残念でなりません。悲しみの中で気を落とされているかと思いますが、お体をこわされないよう大切にして下さい。」

電報を送る場合は、「御母堂様」「お母上様」という言葉を使います。

2-5. 故人が配偶者の場合のお悔やみの言葉

「ご主人様には大変お世話になりました。
お力落としのことと思いますが、お子さまのためにも、どうぞお気をしっかりとお持ちください。心からお悔やみ申し上げます。」

「このたびは突然のご不幸、ご愁傷様でございます。長年付き添われてきたご主人様のことを見送られて、さぞかし落胆のこととお察しします。どうか体を大事にされてください。心よりお悔やみ申し上げます。」

「この度は、御愁傷様でございます。こやかだった奥様とのお別れ、どんなにかお辛いことと思います。心よりお悔やみ申し上げます。」

2-6. 故人が子どもの場合のお悔やみの言葉

両親にとって想像もつかない辛い状況です。
生前の姿に触れると、悲しみの気持ちを強調し過ぎず伝えることができます。

「この度はご愁傷様です。○○ちゃんの元気な姿を思い出すと、胸が張り裂けそうです。心よりお悔やみ申し上げます。」

「この度は本当にご愁傷様です。これからの成長が楽しみだったでしょうに、ご両親の心中を思うと言葉が出て見つかりません。力をお落としかと思いますが、どうぞご自愛くださいませ。心からお悔やみ申し上げます。」

2-7. 故人が会社の関係者である場合のお悔やみの言葉

「この度はご愁傷様です。会社で、いつも奥さまにお世話になっておりました○○と申します。あんなにお元気でいらっしゃいましたのに、驚きで言葉が見つかりません。私どもで、お手伝いできることがありましたら、何なりとおっしゃって下さい。」

「会社の同僚の△△でございます。この度は突然のことで、さぞかしお力落としのこととお察し申し上げます。人望のある○○さんだっただけに、社内でも皆驚き悲しんでおります。心よりお悔やみ申し上げます。」

2-8. 退席する際の言葉

退席する場合は、途中退席の旨を事前に遺族に伝えておく、遺族が忙しい時は斎場のスタッフに伝えるということも必要です。
また、出口に近い後方の席に座るようにします。

読けいや弔辞での退席はさけ、お焼香などの人の流れがある時に退席できるとスムーズです。
退席する際のお声がけ例をご紹介します。

「たいへんおもてなしにあずかりました。今夜は勝手ではございますが、この辺で失礼致します。」

「中途で失礼とは存じますが、引き取らせていただきます。どうぞお許しください。」

3. お悔やみの言葉を伝える時のマナー

3-1. 短く簡潔に伝える

悲しみの中での、大切なご遺族にお悔やみを述べるのは難しいものです。
日ごろ親しくしていればいるほど言葉少なに挨拶するのがマナーとして大切です。

「この度はお悔やみ申し上げます。」
「この度はご愁傷様です。」
「哀悼の意を表します。」

このような短い言葉でも十分伝わります。
また、表情でも悲しみは表現できます。

たくさんの訪問客の対応で遺族は忙しいため、遺族の心境を考え、疲れさせないように配慮をもって、簡潔にお伝えすることが重要です。

3-2. 手伝う意志を伝える

冠婚葬祭では、どうしてもある程度の人手が必要になってしまいます。
葬儀の進行はプロである葬儀社の方が行いますが、受付、会計、台所、駐車場などの係などは、親しい間柄の方に依頼する場合があります。

故人と親しかった友人や会社の上司(同僚)の方は、遺族にお悔やみを述べる際、もしくは連絡をもらった際は下記のように言うのがマナーとされています。

「この度はご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます。何かお手伝いできることがあれば遠慮なく申しつけて下さい。」

「突然のことで悲しみの思いでいっぱいです。心よりお悔やみ申し上げます。何かお手伝いできることはありませんか。」

遺族の心境に配慮した言葉となります。

3-3. 初対面の場合は自己紹介をする

もし遺族の方と初対面である場合は、自己紹介をするのがマナーです。
遺族としては、亡くなった方の関係を全て把握しているわけではありません。

どのような関係で、葬儀に参列したのかを伝えると良いでしょう。
生前のどんな方と関わっていたのかも知ることができます。

「会社でお世話にご主人様にお世話になっておりました○○と申します。心よりお悔やみ申し上げます。」

このように長く話すのではなく、短めに悲しみの旨を伝え、遺族の心境に配慮しながら控え目にお悔やみを述べましょう。

4. お悔やみの言葉を伝える時の注意点

4-1. 忌み言葉と使わない

結婚式では「別れる」「切れる」といった言葉は使っていけない言葉があります。
お悔やみの言葉にも同じように使ってはいけない忌み言葉が存在します。

遺族に不快な想いをかけぬよう、忌み言葉はできる限り使わないよう心がけましょう。
死という言葉を使わず、言い換えるようにしましょう。

・「死亡」→「逝去」や「永眠」
・「急死」は「急逝」「突然のこと」

また、「ますます」や「たびたび」、「くれぐれも」などの言葉も、重なる言葉は不幸が繰り返されるイメージを持つので、使わないようにしましょう。
「再び」「追って」なども同様の意味を持つという理由で適切ではありません。

・「重ねて」「重ね重ね」→「加えて」「深く」
・「再び」「追って」→「いま一度」

4-2. 励まし言葉を使わない

「頑張ってください」「どうか元気を出してください」「いつまでも泣いていないで元気を出して」「あなたがしっかりしないと」などの言葉は励まし言葉は、気持ちに寄り添ってかけたつもりでも、遺族にとっては、快く思えず負担になってしまいます。

まだ、気持ちの整理できておらず、葬儀を行いながら気持ちを整えている状況も考えられるからです。
立ち直るには時間がかかるものです、余計な一言は遺族を傷つける恐れもあります。
このような励まし言葉はできるだけ避けた方がよいでしょう。

その時すでに精一杯頑張って元気を出しているのかもしれません。
通常では、励ますことはポジティブなことと捉えられますが、葬儀の時はNGとなり、寄り添うこととは離れた言葉となり細やかな配慮が必要です。

4-3. 亡くなった理由を直接聞かない

病死や交通事故死・急死・自殺などで亡くなった場合は、故人の死因を尋ねることはマナー違反となりますので控えましょう。

「あの時にあのようにしていれば」という言葉もNGです。
死因を尋ねることによって、遺族にとって辛く悲しい気持ちを強めてしまうことが考えられます。

他の参列者に、個人の死因を尋ねるのも同じくマナー違反です。
葬儀会場では死因の話題は出さず、遺族の心に寄り添う気持ちだけを伝えましょう。

また、死因についてどこかで耳にしていたとしても、他の参列者には話さないようにします。
遺族の代表者から、死因についての説明がある場合が多いので、その場合に耳を傾けます。

通夜や葬儀の場においては遺族の悲しみの気持ちに配慮し、慎重に言葉を選ぶようにしましょう。

5. まとめ

もし、お悔やみの言葉で迷ったら、「この度はご愁傷さまです」「心よりお悔やみ申し上げます」の基本の2つを思いだすと良いです。

大切なのは、悲しみでいっぱいの遺族に寄り添う気持ちです。
マナーを守って、言葉を選びましょう。

関連アイテム

著者画像
WRITER
FORMAL MESSAGE.com編集部

レディースフォーマルの東京ソワールが運営するECサイト、FORMAL MESSAGE.com編集部が、フォーマルシーンのマナーやルール・着こなしについてご案内します。
フォーマリスト検定 ゴールドライセンス・シルバーライセンス保有