tokyo soir online store

マイページ
あとで見る・お気に入り
ヘルプ・ガイド
お問い合わせ

1. お通夜とは?

お通夜とは、親族をはじめ知人・友人など、故人と縁のある親しい関係の人々が集まり、亡くなった故人を偲びながらお見送りの時を過ごす儀式です。

従来のお通夜は、ご遺体を安置した部屋で朝まで灯りをともし、お香やお線香を絶やさないよう枕元でご遺体をお守りし続けるという、夜から朝までを通して行う儀式でした。

昨今では、時代の流れとともに流れが変化しており、参列者をお迎えし会葬者が途絶える2時間程度で区切りとする形式のお通夜が主流になってきています。

1-1. お通夜を行う意味

日本の葬儀は、仏式で執り行われる儀式が多く、宗派により若干の違いはありますが、故人の逝去からお通夜、葬儀・告別式、火葬(荼毘)、埋葬という流れが一般的です。

お通夜とは、故人が俗世に別れを告げるための最初の儀式にあたり、あの世へ向かうための旅立ちを整え、滞りなく世を離れるための儀式の始まりという意味があります。

同時に、家族や親族、親しかった人々が故人の訃報を受け入れ、在りし日の姿を偲びながらお見送りの準備を整えるための時間でもあります。

1-2. お通夜の日程方

故人が亡くなられたら、翌日にお通夜を行い、その次の日に葬儀・告別式、そして火葬を行うのが一般的な日程です。

お通夜は、故人が亡くなられてからできるだけ時間をおかず行うことが望ましいのですが、法律により、火葬は故人のご臨終から24時間を経過した以降と定められているため、逝去された当日にお通夜は行いません。

また、お通夜、葬儀・告別式など、弔い事は友引を避けるのが一般的な認識です。
地域により考え方が変化している場合もありますが、葬儀・告別式は友引に重ならないよう配慮しましょう。

ご遺体を安置する期間や場所、斎場や火葬場の状況、埋葬までの手続きといった一連の流れを考慮した上で、お通夜の日程を調整します。

1-3. 仮通夜と本通夜の違い

宗教関係者や会葬者を呼ばず、家族・親族など故人と親しかった人々だけで行うお通夜を「仮通夜」、宗教儀式を伴い、会葬者をお迎えしながら通夜ぶるまいまで行うものを「本通夜」と呼んでいました。

従来のお通夜は、灯明とお線香を絶やさず夕方から朝まで寝ずの番をしながら故人をお見送りするという形式でしたが、現在では、時間を短くして執り行われることが多くなっています。

お通夜に参列するときの服装ですが、親族だけで行う仮通夜の場合、急な訃報も多いことから派手にならない平服や略式で構わないとされています。

一方で、ご遺体が自宅を経由することなく直接斎場に安置となることも多くなっていることから、最近では仮通夜を行わず、葬儀前日の本通夜を「お通夜」とするケースが一般的になっています。

この場合、親族・参列者ともに服装は喪服が望ましく、男性はブラックスーツにブラックタイ、女性はブラックフォーマルで参列します。

2. お通夜の流れ

訃報の連絡が届いたら、参列するための準備をします。
一般的な仏式のお通夜がどのような流れで進んでいくのかを確認していきましょう。

きちんと準備した喪服は不幸を予期していたようだ、ということから、かえって失礼あたるという思いで、お通夜の席は正式な喪服でなくても構わない、とされた時代がありました。
しかしながら最近では、お通夜だけに参列する方が多いことや、準備できる環境が整ってきたことから、きちんとした喪服で参列する方が増えています。

昨今のお通夜は、日没後の18時前後から始まり2〜3時間ほどで閉式となる、数時間の形式が一般的です。
弔問の儀式では、参列者は故人に対してどのような立場にあたるかで、立ち居振る舞いや服装が異なってきます。

まずは故人と最も近い喪主、親族・近親者にあたるお立場の場合から確認していきましょう。
喪主、親族・近親者のお立場の場合、あらかじめ式場内に待機し会葬者を迎えます。
祭壇に対し右側が縁者の席となり、最も祭壇に近い席に喪主が座ります。
並び順に関しては、親族内の考え方、地域性、慣習に拠ります。
ハンカチと数珠は手元に用意しておきましょう。

参列者の立場の場合、喪服(男性はブラックフォーマルにブラックタイ、女性はブラックフォーマル)で参列します。

御香典と数珠を携帯し、開始時刻の10分前までには受付を済ませましょう。
御香典の表書きは薄墨を使用、包む金額は故人との関係性に応じて準備します。
不祝儀の表書きは御霊前であればどの宗教でも問題ありません。

受付を済ませたら案内に順じて席につきます。
入場する際、携帯電話が鳴らないよう設定を変ええておくことが現在の作法です。

開始時刻になると僧侶が入場し読経が始まります。
僧侶またはスタッフの合図により、縁者側より御焼香が始まります。
親族の御焼香後に参列者の順番となります。
前の方に続いて進み、御焼香とともに故人のご冥福をお祈りします。
御焼香後は、喪主・親族席に一礼し退出します。

参列者の会葬後、喪主より会葬御礼の挨拶があり、場合によっては故人の顔見せも行われます。
その後、「通夜ぶるまい」と呼ばれる簡単な食事の席が供されます。
故人への供養となりますので、一口いただくようにします。

事情により退席する場合は、周りの方やご遺族に一言お悔やみを告げると丁寧です。

一方、お清めの酒類も提供されますが、お悔やみの席ですので長時間の滞在や大きな声での会話などは控えます。
故人を偲び、ご遺族への哀悼の意を表現することがお通夜の席での大切な作法です。

3. お通夜の所要時間について

3-1. 一般的な開始時間

仏式で行われるお通夜は、日没前後の18時から開始というのが一般的です。
これは旧来の夜通し行われていたお通夜を踏襲するものでもあり、故人が俗世と別れを告げるための時刻という意味もあります。

セレモニーホールを使用する場合、同日に数件、開始時間を前後して執り行われている場合がありますので間違いのないよう確認します。

親族・近親者など遺族側にあたる場合は、当日の状況に応じて請われた時間に到着するよう心がけます。
親戚のお立場でも故人との関係により、入場する時間が変わる場合がありますので、事前に喪主や近い立場の方にお伺いを立てると安心です。

受付や会場案内など、お手伝いを依頼されている場合も要望された時間を確認して到着するようにします。

参列者の場合、受付が始まる前は会場側も煩雑なため、必要以上に早く到着することは控えましょう。
ご遺族の心情を慮り、開始前に会場付近で集うこともマナー違反となりますので配慮が必要です。

受付は、通常、関係者と一般参列が分かれていることが多いので立場に応じて対応します。
一般参列者の場合、開始時刻の10分前には受付が終了するよう到着時間を調整します。
大勢の参列者が見込まれる規模の大きい式典の場合は、この限りではありません。

3-2. お通夜の所要時間

昨今のお通夜は、従来でいうところの「半通夜」に準じた流れが主流になってきています。
形式は数時間で行う「半通夜」ですが、お通夜自体が一回に集約されるため、儀式としての意味合いは「本通夜」にあたります。

従来の本通夜は、夕方から朝まで、灯明を消すことなくお香やお線香を切らさないでご遺体をお守りする、夜を通して行う夜伽形式でした。
時代の流れとともに、斎場がセレモニーホールになりご遺体もきちんと安置されていることから、数時間での儀式に変化しています。

喪主・ご親族などご遺族側の場合、会場の準備から立ち会うこともあります。
一般の参列者として弔問に伺う場合は、お通夜の開始時刻の10分前に受付を完了できるように会場に到着しましょう。

受付では名刺や御香典を渡したり芳名帳への記帳などがありますので、通常のお通夜でしたら開始時刻の30分前を目安に到着すると良いでしょう。
ホテルや大きな斎場、規模の大きな場合はこの限りではありません。

お通夜自体の参列は、2〜3時間となり「通夜ぶるまい」の状況で前後します。
諸事情で中座する場合は、周囲に一声お悔やみの言葉をかけると良いでしょう。

4. 知っておきたいお通夜のマナー

4-1. お通夜の参列基準

お通夜に参列する基準について、あらためて確認しましょう。

血縁関係のあるご親族でしたら、訃報が届き次第、詳細を確認します。
一般的に三親等までの親族はすべての儀式に立ち会います。

故人と縁のあるお立場でしたら、都合の許す限りというのが参列の基準です。
関係が密接な場合は、お通夜から葬儀・告別式、以降の法要も参列します。

故人との関係性が不案内な場合は、しかるべき立場の方にお伺いを立てると安心です。

お通夜と葬儀・告別式の両方に参列することが丁寧ですが、昨今はお通夜だけに参列する方も増えています。

代理で参列する場合も、喪服を着用し御香典を持参、代理であることが伝わるよう名刺などを添えることが礼儀です。

4-2. 服装や髪型のマナー

お通夜の席の服装や身だしなみについて解説します。

男性の場合、ブラックスーツ(黒の礼服)に白のカッターシャツ、ブラックタイ、黒のプレーンな靴を合わせます。

急な訃報の場合、紺やグレーのスーツにブラックタイを合わせた略式でも構いません。
親族にあたる場合は黒の喪服での参列が一般的で、ボタンダウンのシャツやドレスシャツは避けます。

女性の場合、ブラックフォーマルに黒のストッキングを合わせ、バッグや靴も黒一色で統一します。
急な訃報の場合、和装の「色喪服」に順じた形で、紺、グレーといった服装にバッグや靴を黒で統一して合わせることで略式となります。
略式でも男性のように白のアイテムは加えません。

親族、参列者ともにブラックフォーマルを着用することが一般的です。

スカート丈は着席した際に膝にかかる着丈がふさわしく、靴は黒のパンプスタイプでヒール高は5cm程度、光る素材や飾りは避けましょう。

ブラックフォーマルの素材は、中肉のオールシーズン対応の生地が好ましく、寒い季節はインナーを工夫したりコートを合わせましょう。

ブラックフォーマル用の生地は、濃染加工による深い黒の発色が特徴で、滑らかな平織に加え、高級感のあるジャカード織、グログラン、ツィード、バックサテンなどの布帛素材が用いられます。
セーターのような編み物は略式でも避けましょう。

暑さが厳しい夏場の儀式には、和装の喪服にみられる絽や紗などの日本の伝統織物を使用した清涼感のある夏用ブラックフォーマルがお勧めです。
ご自宅で洗えるウォッシャブルフォーマルは、お通夜、葬儀・告別式と式典が続いてもすぐにお洗濯でき快適です。

アクセサリーは、一連のパールのネックレスが基本で、一粒のイヤリング(ピアス)を合わせ、光る素材や揺れるデザインは避けます。

メイクはナチュラルに仕上げ、目立つ色のチークやアイシャドウ、口紅は控えます。
華やかなカラーリングをした髪や、ロングヘアの場合は、黒いゴムでまとめましょう。
目立つマニキュアや華美なネイルなどはふさわしくなく、すぐに落とせない場合は手袋を添えるのもマナーです。

4-3. 香典のマナー

お通夜に参列する際は不祝儀袋に包んだ御香典を持参し、故人とご遺族へ哀悼の意を表します。
なるべく皺のないきれいなお札を用意しますが、新札は不幸を予期していたともされるので避けましょう。

表書きは薄墨を使用し、裏側と内袋には住所、氏名、金額を入れます。
金額は漢数字での表記が望ましく、内袋にお金の入れ忘れが無いよう確認します。

不祝儀袋の裏側は上側を下に被せます。
「目を伏せて悲しみをあらわす」という意味になり、「悲しみの下向き」と覚えます。

不祝儀袋の選び方ですが、仏教なら黒白または銀の水引に蓮の花の印刷された袋に「御香料」か「御香典」と書かれたもの、キリスト教なら十字架のついた袋に「御花料」、神式なら黒白、または銀の水引の無地の袋に「御玉串料」と書かれた不祝儀袋を使用します。
「御霊前」は宗教に関係なく使えます。


準備した不祝儀袋は水引が折れないよう袱紗に包んで持参します。
旧来は袱紗ごとお渡しするのが正式でしたが、昨今は受付で袱紗を開き、中の金封のみお渡しします。
不祝儀の場合の袱紗は右、下、上、左の順に包み、お渡しする沖は逆に左側から開きます。

御香典の金額ですが、年齢や収入、社会的な立場によっても変わります。
一般的に年齢が若ければ少なめ、年長者や社会的な立場が高い場合は多めに包みます。

分不相応に多すぎるのは先方に気を使わせてしまいますので、故人やご遺族との関係性やお付き合いの程度で判断します。
個人で包む場合の金額は、最初に思いついた金額より少し多めに包むと良いでしょう。

4-4. 持ち物のマナー

お通夜の席には、お悔やみの場にふさわしい持ち物に配慮します。

仏式であれば数珠を持参します。
数珠は人間の煩悩の量から108珠が正式で、お経を唱える際に何回唱えたかを数えるために使用しています。

特に宗派にこだわりがなければコンパクトなサイズの片手数珠が扱いやすいでしょう。
正式である108珠を基準にした主珠に、二点珠と親珠、房を配した略式の数珠です。

また、数珠は自分の身を守る護身の意味があるので、他人との貸し借りはしません。

珠が大きめの男性用と華奢な女性用があります。
略式の片手数珠の場合は素材や房のデザインに制約がありませんので、お好みでお選びいただけます。

持ち方は、房が下になるように左手にかけ、合掌の際は右手を通して両方の親指で押さえるようにします。

数珠に合わせ、数珠入れも用意しておくと長く安心してご愛用いただけます。

この他、バッグは小型の黒の布製が正式で、光る金具や飾りのあるもの、旅行鞄のような大きなバッグは避けます。

和装で好まれるホースヘアやシャークスキンといった素材も高級フォーマルバッグとして使用されます。
皮革製品やエナメル、爬虫類の素材はふさわしくなく、起毛素材も避けます。

フォーマルバッグに合わせ、折り畳める布製のサブバッグを持参すると荷物が増えても安心です。

お悔やみの席にはハンカチも必須です。
白に加え、ブラックフォーマル用の黒のハンカチも慎ましく、改まった印象になります。

4-5. お通夜の時間に間に合わない場合

もともとのお通夜は、夜を通して灯明を絶やさずお線香を焚いてご遺体をお守りするという儀式でした。
現在では数時間で行う「半通夜」形式が一般的です。

お通夜については急な訃報に駆けつける、という意味もありますので、一時間以内であれば遅刻してでも参列をしましょう。

お通夜の流れとしては、入場、開式の挨拶、読経、御焼香、喪主の挨拶、通夜ぶるまいとなります。
30分程度の遅れであれば、御焼香中となりますので到着次第、受付や会場スタッフの案内に従います。

遅刻の連絡をするタイミングですが、お通夜の時間に間に合わないことが分かった時点で連絡をします。

お通夜が始まる前であればご遺族に連絡を入れ、お通夜が始まってから間に合わないことが分かった場合は会場に連絡を入れます。
事前にどのくらい遅れるのかがわかれば、その旨をご遺族にお伝えし、参列が可能かどうかお伺いします。

会場に到着後は受付を済ませ、御焼香を行います。

当日、急な都合で1時間以上遅れてしまう場合は、会場に連絡を入れ、到着予定時刻と会葬が可能かどうかを伺います。
到着時にまだ受付が行われていれば、御香典をお渡しし御焼香します。
受付が終了していた場合、ご遺族に挨拶ができれば直接、御香典をお渡しします。

2時間以上遅れてしまうなど、あまりにも先方に負担をかける場合はご遺族と会場の都合もあるため、当日の参列を控えましょう。

翌日の葬儀・告別式に参列するか、都合がつかない場合は、後日改めてご自宅に弔問します。

先方が多忙など、双方の都合が難しい場合は、御香典を現金書留で郵送、または四十九日、七十七回忌、月命日など区切りの法要時にお渡しします。

5. まとめ

時代の流れや地域の風習により、お通夜の形も少しずつ変化しています。

現代に合わせた形式になってはいるものの、故人を偲ぶ気持ち、ご遺族への慈しみの思いは変わりません。

お悔やみの気持ちを大切に、できる限りの慎み深さで参列したいものです。

関連アイテム

著者画像
WRITER
FORMAL MESSAGE.com編集部

レディースフォーマルの東京ソワールが運営するECサイト、FORMAL MESSAGE.com編集部が、フォーマルシーンのマナーやルール・着こなしについてご案内します。
フォーマリスト検定 ゴールドライセンス・シルバーライセンス保有