会員限定ご試着サービス

1. 葬儀とは?

葬儀とは?と聞かれると多くの方は通夜・葬儀・葬式・告別式を混同されていらっしゃるのではないでしょうか。
同じ意味のように思えますが、実はそれぞれ役割が違います。

通夜とは、葬儀の前に遺族や近親者、ごく親しい友人などが集まり夜通し故人を見守る儀式です。
一説には医療技術が今のように確立されていなかった時代に、その人が本当に亡くなっているのか、ろうそくやお線香を絶やさないように見守ったことが由来とも言われております。

葬儀とは遺族や親しい人たちを中心に執り行われる、人の死を弔う宗教的な儀式を意味します。
また告別式とは故人と交流があった人が中心となり執り行なわれる、社会的儀式のことを指します。

そして、葬儀と告別式を合わせた死者を弔う儀式のことを葬式と呼んでいます。
こうして見ると、それぞれの儀式は異なる役割であることがわかります。

次の章では一連の流れと注意点についてご説明します。

2. 一般的な葬儀の流れ

2-1. 危篤〜事前準備

STEP.1 危篤
危篤の方の家族、3親等ぐらいまでの親族、当人が会いたいと思うであろう人に連絡を入れます。
必要最低限、自分の名前と危篤者の現状、来てほしい場所を伝えます。
急を要しますのでどんな時間帯であっても相手に繋がりやすい方法で一報を入れます。

STEP.2 臨終
・病院で亡くなられた場合、病院内の霊安室に移されます。
ここにご安置しておけるのは数時間です。
お迎えの寝台車が来るまでに搬送先を選び、医師から死亡診断書を受け取ります。

・自宅で亡くなられた場合はかかりつけの医師がいれば医師に、いなければ救急に連絡し検視後、死体検案書(死亡診断書)を作成してもらいします。

STEP.3 搬送
病院の霊安室には病院提携の葬儀社一覧がありますが、大切な方を亡くしたショックでどの葬儀社を選べばよいのか迷うことも。

日頃から葬儀社の特徴や場所などを調べておくと、いざというときの判断基準となるでしょう。
もちろん、すでに葬儀社や菩提寺など決めてある場合はそちらへ連絡します。

STEP.4 安置
ご自宅でご安置する場合、仏間があれば仏間へ、なければクーラーのある部屋もしくは涼しい部屋に北枕か西枕でご安置します。
葬儀社もしくは民間の遺体安置所などへご安置する場合は、お任せしましょう。

STEP.5 打ち合わせ・準備
悲しみにくれる間もなく葬儀社との打ち合わせが始まります。
宗教の確認、葬儀形態、日時、誰が喪主を務めるかなど葬儀に関することを短時間で決めていきます。

それ以外にも病室の片付け、治療費の支払い、遺影用の写真選びなど、やらなくてはならないことは尽きません。

2-2. 通夜〜葬儀・告別式当日

STEP.6 納棺
納棺の前に亡くなられた方に末期の水、湯かんの儀を行い、死装束に着替えます。
男性は髭を剃り女性はお化粧を施し身支度を整えたのち納棺となります。

棺の中には副葬品として故人の愛用品を入れることができます。
ただし、金属や燃えにくいものなどは入れられない場合もあるので事前に確認が必要です。

STEP.7 通夜・通夜振る舞い
季節によっても異なりますが、だいたい18〜19時ころから始まり2時間ほど営むことが多いようです。

開始時間に合わせ、ご遺族・ご親族は通夜の始まる1時間前には控室に集まります。
弔問客はあまり早すぎてもご迷惑になりますので、通夜が始まる15分くらい前がよいでしょう。

葬儀にも参列する場合はその時でも構いませんが、通夜のみ参列される場合は香典を持参します。
お立場によって包む金額は異なりますが、自分の両親であれば5〜10万円、兄弟姉妹・その配偶者は3〜5万円、祖父母・叔父叔母・従妹・甥姪で1〜3万円、ご近所・会社関係は5,000〜1万円が目安です。

全体の流れは読経・焼香・喪主挨拶・通夜振る舞い・返礼品を受け取り終了となります。
また、現代ではお葬式のスタイルも多様化し通夜と葬儀両方に参列することは少なく、通夜は葬儀や告別式に参列できない方が弔問し、葬儀はご遺族と近親者のみとすることが多いようです。

通夜振る舞いは喪家が僧侶や弔問客、葬儀でお世話になった方をもてなすために振舞う料理です。
故人を弔う意味もあるのでわずかでもいただきましょう。
僧侶が通夜振る舞いをご辞退されたときは御膳料(5千円〜1万円)をお包みします。

STEP. 8 葬儀・告別式
受付やご遺族にご挨拶をする際には聞き取れないくらいの声でも失礼にはなりません。
控えめな声量とトーンで挨拶をします。

「重ね重ね」や「引き続き」などの忌み言葉や「死亡」「急死」といった直接的な言葉は使わないように注意しましょう。
また返礼品を受け取る際に、つい「ありがとうございます」と言いがちですが「恐れ入ります」に言い換えるとよいでしょう。

出棺前に行われるお別れの儀は故人とお顔を合わせる最後となります。
お花や思い出の品を副葬品として供えることができますが、先述したように不向きなものもありますので注意が必要です。

一連の儀式が終わりいよいよ出棺となりますが、ここまで参列した遺族以外の全員が火葬場へ行けるわけではありません。
遺族側から事前に確認があればその時にお返事をしましょう。

STEP. 9 火葬
火葬場に移動する際、ご遺族は火葬許可証を忘れず持参し火葬場の受付に渡します。
火葬執行中は他のご家族がいらっしゃる場合もありますので、指定された控室で収骨のお知らせがあるまで待機します。

収骨を終え葬儀場へ戻る際に、受付に渡した火葬許可証が返却されます。
埋葬の際に必要となるので忘れずに受取りましょう。

STEP. 10 精進落とし
火葬場から葬儀場へ戻ると、僧侶と参列者に精進落としが振舞われます。
精進落としとは、昔は喪が明けるまでは魚肉などを絶った生活をしており、喪が明け通常の食事に戻ることを意味していました。

今では故人への供養のほかに、ご遺族が僧侶や参列者、お世話になった方へもてなす意味もありますので、お断りをせずお箸だけでも付けましょう。

2-3. 後飾り〜初七日法要

STEP. 11 後飾り
遺骨がご自宅に帰ってきたら、家の中のどこに置いてもよいというわけではありません。
「後飾り」という祭壇を設置しご安置します。

ご自宅に仏間があればその前か脇に設けますが、なければ室内の西側もしくは北側で弔問客をお通ししやすい場所に設置します。
これは葬式に来られなかった弔問客がお参りする場であり、ご遺族が冥福を祈る場でもあるためです。

直射日光が当たる場所や湿度の多いところは、お骨の劣化の原因にもなりますので避けたほうがよいでしょう。
飾り方は白木の2段もしくは3段の祭壇が好ましいですが、用意できなければ白い布をかけて代用します。

供え物は上段に遺骨、遺影、仮位牌を置き、下段にろうそくや線香、鐘、花立て、仏飯、水、故人が好きだった果物などを備えます。
埋葬もしくは納骨後の後飾りの片付け方ですが、地域のごみ分別に従い廃棄しても問題ありません。

気持ちの整理がつかないときは菩提寺でお焚き上げをしてもらうか、回収している葬儀社に依頼する方法もあります。

STEP. 12 初七日法要
初七日法要とは故人が亡くなった日から七日目に行う法要のことですが、今日では葬儀の後に「繰り上げ初七日法要」として行われることがあります。

繰り上げ法要には葬儀に組み込み火葬前に行う場合と、火葬後に葬儀場に戻って行う2種類があり、前者は約2時間半、後者は約5時間かかると言われています。

仕事が休めない、高齢者の負担になるなどの理由から繰り上げ法要は首都圏を中心に広まっています。

3. 葬儀の参列マナー

3-1. 葬儀前の準備

通夜・葬儀は厳粛な場ですから失礼の無いように、喪服、持ち物をチェックします。
初めて訪れる場所は特に気を付けて斎場の場所と開始時間を確認し、遅刻しないよう注意します。

持ち物は香典とそれを入れる袱紗、喪服、数珠、ハンカチ、会社関係の方は名刺も用意しておくとよいでしょう。
意外に見落としがちなのが香典袋です。
表書きは薄墨で記入しますが、内袋にも金額や氏名など記入欄があるので忘れずに記入します。

また喪服は箪笥から出して事前にサイズや汚れのチェックをしておきましょう。
サイズが合わなくなっていたり、カビが生えていたなんてことも考えられます。

取り出したばかりの喪服はシワが目立ちますので、当日慌てないように前もってアイロン掛けをしておきましょう。

3-2. 葬儀の服装

喪服としてのブラックフォーマルは格式に応じて正喪服・準喪服・略喪服の装い方があります。
一般的なお通夜・葬儀・告別式では、喪主も参列者も準喪服の装いです。

ストッキングは黒が美しい装いですが、ベージュがダメというわけではありません。
スカート丈が長いなど全身の肌の見える面積が少なければ大丈夫です。

メイクはあくまで悲しみの場であることを忘れずに華美過ぎないナチュラルな薄化粧でまとめます。

アクセサリーも普段使いものは控え、一連のパールネックレスや一粒パールのイヤリング(ピアス)が良いでしょう。
悲しみが長引く、不幸が重なるなどを連想されるロングタイプのネックレスや二重のネックレス、結婚指輪以外の指輪も控えます。

喪の席では一般的には布製のバッグが望ましいですが「革製のバッグはダメ」という決まりはありません。
ポイントは黒であること、華やかすぎないことです。
荷物が多い場合は、黒の布製サブバッグを用意しておくと重宝します。

靴もバッグと同様に革製がダメというわけではありません。
布製の靴の場合、防水タイプなら雨や雪の時にも安心して使えるので便利です。
サンダルやバックストラップの靴は静かな斎場では足音が響くので控えましょう。

コートはフォーマル用の黒色のコートがあれば安心ですが、お持ちでなければ華美な装飾のあるものは避け、紺や黒色のウールのコートなどで代用しても問題ありません。
冬物コートで衿や袖口にファーがついているものは、殺生をイメージさせるので避けたほうがよいでしょう。

3-3. 葬儀の持ち物

香典はバッグやポケットに直に入れるのではなく袱紗に包んで入れます
その際注意したいのは、袱紗には弔事用と慶事用があるということです。

弔事用には寒色系の青や紺、グレーなど気持ちを落ち着かせる色、慶事用には暖色系の赤やオレンジ、桃などの気分が華やぐ色の袱紗を選びましょう。
紫色は弔事にも慶事にも使える色なのでおすすめの色です。

ハンカチは、白もしくは黒の無地で華美でないものを用意します。
大判サイズなら冷房が気になる時にひざ掛けとしても使えます。

数珠はもともと念仏やお題目を唱える際の道具なので、その形状や仕様は宗派によって異なります。
自分の宗派がわからないときは男女別の略式の数珠を用意しましょう。

4. まとめ

いま私たちが普通だと思っている葬式も、初めから今の形であったわけではありません。
世の中のあり方や生活様式に合わせて少しずつ変化して今の形式に落ち着きました。

もしかしたら5年先、10年先にはまた新しい形式になっているのかもしれません。
ルールやマナーも大切ですが、ご遺族に寄り添い故人を偲ぶ気持ちをもって参列することが何より大切なのではないでしょうか。

関連アイテム

著者画像
WRITER
FORMAL MESSAGE.com編集部

レディースフォーマルの東京ソワールが運営するECサイト、FORMAL MESSAGE.com編集部が、フォーマルシーンのマナーやルール・着こなしについてご案内します。
フォーマリスト検定 ゴールドライセンス・シルバーライセンス保有